
同級生
ぼちぼち宇部で開業して1年になる。ホームページ等で名前を出しているから昔の友人がときどき訪ねてきてくれて楽しい。
この前も久しぶりに中学時代の友人が来てくれた。
彼とは中学卒業後も大学頃までは少し会って遊んだりしたけど、それ以降ずっと会っていなかった。その後どこでどうしているのか連絡も取れず、ずっと気になっていた友人だった。今回その彼がたまたま宇部に帰ってきて他の友達に連絡取ったときに僕が宇部で開業しているのを聞いたらしい。
本当に懐かしい、元気そうで良かった。会ってすぐ中学の頃に戻っていった。先のことなんか何にも考えず、好きなことして過ごしてたなあなんて昔話に花が咲いた。もう一人いた友人が音楽室とかでピアノ弾きながらよく歌ってたりして楽しかった。
でもその後の彼の人生を聞くと苦労も色々してて大変だった時期もあったらしい。
しかしそれにしては彼の顔は変わっていなかった。白髪もない。こんなに変わっていないのも珍しいんじゃないか?同級生によっては老け込みすぎて、会ってもしばらく誰か分からないこともあるのに。
僕も昔からもともと老け顔だったこともあってあまり変わっていないらしく、最後までおたがい全然変わっていないなあと言い合いながら分かれた。
僕もけっこう苦労はしてきたとおもうんだけどなあ。
バージョンアップ
さて2月に入り開院1周年まで2ヶ月を切った。
開院当初から色々少しずつ少しずつリニューアルし、大きく変えた目立つものはシンボルデザインと院内を飾っていた花。最初は開院祝いの胡蝶蘭でいっぱいで華やかさ満載だった玄関ホールも、今はメインの花が季節ごとにお出迎え。でもそれ以外に入り口通路、待合室周囲、受付、階段の花も病院の雰囲気をより良く見せてくれているし、絵画も色々入り交じっているけど病院の雰囲気作りに一役買ってくれている。小さいところでは掛け時計やコンセント・・・etc。でもそろそろまた大きな所を変えたいものだ。
さてそこで次は・・そういえば職員の制服!前の制服はかなりくたびれてきたし,約一年経過して当院のイメージも固まりつつある。ここは一つ服装で病院のイメージを表現し、職員一人一人の自覚,やる気を高めて患者さんへ伝えていく意味でも良い機会だ。実は初期から制服変更の話はあったけど色々タイミングが合わず消滅。でも今度こそはやる!早速サンプルいっぱい取り寄せて、今職員が色々試着して、あ〜でもないこ〜でもないと言いながら選んでる最中。
どうやら良いのが決まりそうな感じかな。なんとか年度までには一新して、病院の雰囲気が更に良くなってくれると良いな。お楽しみに
携帯電話
さあ今日もジムに行こう。さあ着いた早速準備しよう、と思ったら携帯を忘れてる!こりゃいかんと慌てて取りに戻った。開業してからは常に連絡がつくことが重要なので注意しなければ。でも、どこでも連絡つくなんて便利になったもんだ。
まだ自分が医学生の頃、産婦人科の実習は必ず一回は経腟分娩に立ち会うのがノルマだった。一回のお産に一人しかつけなかったから、昼間だけだと全員当たれない、というわけでその当時は携帯なんて誰も持っていなかったからポケベルを持たされ、夜にお産があれば呼ばれる体制になっていた。その頃の自分はポケベルも持ち慣れていなかったので、いつなるか、ちゃんと電源入っているか、音量0にしていないかどきどきしながら待ってた。その後産婦人科に入局し、程なくして携帯電話が普及しはじめ、自分も携帯電話を持つようになった。そして自分が教育連絡主任として教える立場になる頃には、さすがに学生でも全員携帯を持つようになり、ポケベルはやめてしまった。
学生が実習に来るとお産に当たる順番をまず決めて、名前と携帯番号を順番に書かせて、病棟の電話機の横に貼っておく。お産の時は上から順番に携帯へ電話する。ポケベルの頃はその学生が病院に来るまでどうなっているのか状況が分からないので、なかなか来ないと心配もしていたが、携帯はとりあえず電話に出てくれれば話ができるから便利。でも起きれなかったり、寝ぼけてたり・・・ひどいのになると連絡はついたのに来れませんと言ってきたり。学生が起きれないのは今も昔も変わらない。そういう自分もポケベルで呼ばれて行ったときにはもう赤ちゃんは出ていて、主治医の先生が最後の診察しているところだったが・・・
インフルエンザ
先週宇部市内でインフルエンザの流行が発表され、週末には全国的なインフルエンザの警報が発令。いよいよインフルエンザが本格化してきた。当院へもインフルエンザの問い合わせや通院中の患者さんでかかった方もみられはじめ、流行を身近に肌で感じる。皆さん、うがい手洗いをしっかりしてかからないように。特にマスクは、僕も新型インフルエンザが初めて流行した年に、その頃いた大学病院で診療中はずっと着用するように言われ、それ以降、毎年秋冬はマスク着用している。おかげで、それ以降大きな風邪は引かなくなった。人と接する機会が多い人や人混みの中ではマスクを付けましょう。
妊婦さんからも問い合わせを多くもらいますが、妊婦さんはかかると通常の人より重症化しやすく、また分娩時期に発症が重なると、母児隔離など対応が大変になりますので特に注意が必要です。不明なことがあれば来院していただくか、電話で問い合わせてもらえれば相談に乗ります。またもちろん一般的な風邪もはやっているので、こちらにも注意してみんなでがんばってこの冬を乗りきりましょう。
今のところ職員にインフルエンザは出ていないけど、当院も感染予防に努めています。
