/

生後2週間健診

今回はお知らせです。
 先日宇部日報の一面にも出ていましたが、宇部市による生後2週間健診事業が始まりました。これまでも生後2週間健診は、当院のサービスとして行っていましたが、このたび宇部市が国の交付金を活用し、産科でお産して、退院後に小児科が一ヶ月健診で引き継ぐまでの間をより強化してスムーズに行えるように、サポートしていくことを目的としています。詳しいことは、お産後退院までに説明いたします。健診料は無料です。これにより今後当院では、退院後の赤ちゃんはみないというわけではありません。
 またこの事業の対象者は、宇部市に住民登録のある方だけですので、当院での2週間健診はこれまで通り全員を対象に行い、産後の母乳の出方や、赤ちゃんの体重チェックなどはしていきますし、お母さんの一ヶ月健診も今まで通り行います。このような事業がうまく機能して、お母さん達が退院後もより安心して子育てをがんばっていけるようになると良いですね。

ファミリーヒストリー

 宇部での開業生活も一年すぎた。もともと父親が約10年前まで宇部で長く開業していたがその病院は相当古かったので継承はせず閉院となった。しかし色々な偶然が重なりなんと今、自分が産婦人科を開業していると思うと感慨深い。実を言うと祖父も場所は防府だったが産婦人科を開業していて僕が大学に入る頃まで続けていた。小さい頃はよく遊びに行っていた。
 さらにどうやら曾祖父も産婦人科を開業していたらしい。さすがに写真でしか見たことはないが大きな病院だったようだ。色々本も書いていて年代が1910年代あたりからなので約百年前か。みんな別の場所でばらばらに開業してながら自分の代まで産婦人科で繋がるのはおもしろい。あまりよくは知らないので、これを機会にうちの産婦人科の系譜を調べてみるのもおもしろそうだ。機会があったらブログにでも上げてみようかな?

 4月に入って「さあ春だ」と思ったが、なんだか気温差が激しくて患者さんの中には、風邪をひかれていたり体調を崩す人がちらほら。みなさん身体には気をつけてくださいね。
 自分は今もジムで地道に体力作り。一応昨年度は、ひどい風邪は引かず(ひどい腰痛はあったが)過ごすことができた。これも一年を通して身体を動かしてきたおかげか。ジム以外にも市内で出ごとがある時は、できるだけ歩くか自転車に乗るようにしている。歩くと、車じゃ気づかずに通り過ぎてしまう細い路地とか建物とか、ゆっくり見ることができる。子供の頃通った場所をわざと遠回りして歩いてみたりする。昔、ここはあの店だったけど、いまはこんな建物になったんだとか、ここはまだ変わらずあるんだとか。
 そういえば僕の子供の頃は、まだそこかしこに駄菓子屋が普通にあった。実家の近所にも駄菓子屋があって、小遣い持ってよく通ってた。怪しいおもちゃやお菓子がいっぱいで子供の社交場だったな。今は、もう知ってる駄菓子屋は全て違う建物になってしまったが、今でも前を通ると懐かしい。いま駄菓子はコンビニとか大手のショッピングモールで少し売られているくらいになってしまった。子供が面白がるし、自分も懐かしいので時々駄菓子を買ったりもするが、作られた店内がキレイすぎて、う〜んなんか違う。

1周年記念パーティー

 制服も一新し、気持ちも新たにひきしまった2年目を迎え10日あまり経ちました。ブログにものせていたように素敵な雰囲気に変わったので、制服に負けないように仕事もしないとだめですかね(^_^)
 先日、一周年の記念パーティーを行いました。まず、先生の挨拶から。お酒も入っていないし滑舌は大丈夫。充分に聞き取れます(笑)。歓送迎会も兼ねてのものだったので、涙の会にもなりました。送別というよりもここから巣立ったようなもの。感慨深いですよね。そして、新しいスタッフも加わり前進あるのみ。もっともっと良い病院になっていけるように先生とともにスタッフ一丸となって頑張っていきたいと思います。


2015041101

 

2015041102

制服一新✨

 4月1日で、しま産婦人科として1周年を迎えました。しまに変わると同時に制服も変える?という案は出ていたものの、以前のまま変えることなくスタートしました。
 このたび、1周年を迎える節目に制服を変えようということで制服選びが始まりました。カタログを見て取り寄せて試着し、イメージと違う‥‥デザインがイマイチ‥‥など、なかなか決まらず。2か月くらいかかってやっとスタッフ全員分を決めることができました。病院のイメージカラーに合うように、看護師はピンク→白へ、事務は黒メイン→クリーム色へ。
新しい制服を着ると、みんな輝いて見えますね(笑)
気持ちも新たに仕事に取り組んでいます!

 

20150403

/
ページトップへ戻る